こんにちは、もちです。
今回の記事はジムニー(JB23)のフラットデッキの作り方です。
JB23に乗っている方であれば分かると思いますが、リアシートを倒して荷室を広くすることができます。
しかし、荷室が少し低くなっていますのでリアシートを倒してもフラットになりません。
この段差が荷物を積むとき不便です。車中泊をする場合などはフラットでなくては寝れません。
この段差問題はJB23乗りにとっては課題の一つで、解消するために荷室にフラットデッキを設置する方法が一般的です。
色んなメーカーからJB23用のフラットデッキが市販されているのですが、ものによっては数万円と価格が高いです。
段差を埋めるために何万円も払うのはちょっと…という方も多いようで、多くの方はフラットデッキを自作しています。
僕も段差解消のためにフラットデッキを作成しました。ただ、自作フラットデッキのサイズ情報が調べてもあまり出てきませんでした。
今回の記事ではフラットデッキの自作方法をまとめましたのでサイズなど参考にしてみてください。
JB23の荷室の段差について
JB23の場合、リアシートを倒すと上図のように荷室と段差ができてしまいます。
この段差は12センチほどあり、大きいものや長いものを積み込むときに不便です。
フラットデッキを設置することでこの段差を平らにすることができますので、荷物の積み込みが楽になり、荷室を広く使うことができます。
自作フラットデッキのサイズについて
今回は木製のフラットデッキを作成します。
技術のある方であれば鉄製のフラットデッキも作れるのかもしれませんが僕は無理です。
あとは塩ビのパイプなどでフレームを作って天板を乗せる方法でも作れますね。
上図のように長方形の天板に足を4本付けたフラットデッキを作成します(雑なイラストで申し訳ない)。
非常に簡単な構造です。
フラットデッキを作るうえでの注意点ですが、JB23の荷室は上の写真のようになっており板が乗っています。この板の下にはジャッキが入っています。
板がある部分は1センチほど段差になっていますので、足を付ける場所を考えないとフラットになりません。その段差を計算して作ります。
完成品がこちらです。
これを作ったのは昨年のことでブログを始める前ですから、作成途中の写真はありません(申し訳ない…)。
サイズは幅91センチ×奥行30センチ×高さ12センチです。
このサイズで作ればJB23ジムニーの荷室にピッタリです。
このように足を4本付けました。
今回、僕はホームセンターで材料を購入して作成しました。
天板はちょうど91センチ×30センチのものが売っていましたので無加工で使用できました。天板の厚みは2センチあります。
足の部分は長い円柱状の木材を購入して10センチの長さで4本切り出しました。
天板の厚み2センチと足の長さ10センチで12センチの高さになります。
足を付ける位置ですが、長辺側から4センチ、短辺側から3センチの位置に付けると荷室に設置した時フラットになります。
あとはやすりで角を滑らかにして完成です。
個別に材料の写真がありませんでしたのでイラストを作りました。適当ですいません。
足の太さはお好みで調整してください。よほど細くなければ強度は問題ないと思います。
足を天板に固定するネジの長さは足が外れない長さであれば大丈夫でしょう。これもお好みで。
フラットデッキを設置するとこんな感じ
作成したフラットデッキは荷室に置くだけです。
設置するとこのようになります。ピッタリですね。
リアシートを倒すとこのようになります。
高さもちょうどよいのでフラットになります。
リアシートを後ろに倒しても特に干渉することはなくリクライニングできます。
フラットデッキを設置すると下には10センチほどの空間ができます。
意外とこの空間が便利で、僕はここにブルーシートや車載工具を入れています。
今回フラットデッキを自作しましたが、木材でフラットデッキを自作するのは簡単です。
不便な部分を自分なりに工夫して解消していくのは車いじりの醍醐味ですね。
JB23に乗っている方はぜひ参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント