こんにちは、もち(@ykriding)です。
僕の愛車はジムニー(JB23)です。
実は最近ジムニーから他の車に乗り換えを検討していたのですが、せっかく新車で買ったジムニーをもっと楽しむべきだと思いなおし、自分の理想の車に仕上げようと考えました。
そのために見た目を今よりカッコよくする必要があります。やはり車は見た目が大事ですから。
車の外装について僕が大切だと思うのは統一感です。
統一感を出すために大切なのは色です。
車体の色に合った外装パーツをチョイスしなくては統一感がなくなります。
僕がいつもやっているのは、車の外装から色味を抜いていくという方法です。
簡単に言えば、車体色以外の色を排除するということです。これを色味を抜くと読んでいます。
例えば少し前の車だとサイドマーカーがオレンジの場合があります。
車体が黒だとして、サイドマーカーがオレンジだと明らかにそこだけ浮いてしまうんですね。
この場合車体の色に合わせてサイドマーカーをスモークにすると統一感が出ます。
些細なことですが見た目に与える影響は大きいです。
このようにパーツの色を統一していくとカッコよくなります。
僕のジムニーは外装色がクールカーキなので、ミリタリー感の強いルックスをしています。
10型のランドベンチャーなのですが、純正でメッキパーツが付いています。
ジムニーという車は硬派なイメージがあります。オフロードを走る車ですしメッキパーツは合わないと思いました。
特にクールカーキの場合はカーキ1色でまとめたほうがカッコいいと思いました。
ですからメッキパーツを排除することに決めたのです。
第1弾として簡単に外せそうなフロントアンダーガーニッシュを外しましたので、外し方を記録します。
必要な工具
フロントアンダーガーニッシュを外す際に必要な工具は以下の通りです。
六角レンチ
サイズ:4ミリ
ソケットレンチ(六角ソケット)
サイズ:10ミリ
メガネレンチまたはスパナ
サイズ:10ミリ
アンダーガーニッシュを外す手順
外し方は以下の手順の通りです。
車体下のボルト4本を外す
フロントアンダーガーニッシュは計8本のボルト・ネジで固定されています。
純正パーツなのでさすがにしっかりと固定されていますね。
まずは車体下のボルト(赤丸)を2本外します。
このボルトは裏にナットがありますので、レンチ等でナットを押さえながら外します。
両端のボルト(赤丸)も同様に外しましょう。
上部の六角ネジ2本を外す
次はガーニッシュ上部の両端にある六角のネジを外します。サイズは4ミリです。
これは裏ナットされていないのでそのまま外せます。
ナンバープレートを外す
ナンバープレート裏にもボルトがありますので、まずはナンバープレートを外します。
ナンバープレートは2本のボルトで固定されています。サイズは10ミリです。
ナンバープレート裏のボルト2本を外す
ナンバープレートが外れたら裏にボルトが2本ありますので外します。サイズは10ミリです。
ここのボルトも裏側にナットがありますので押さえておきましょう。
ボルトが外れたらアンダーガーニッシュが外れます。
最後のボルトを外すとアンダーガーニッシュが落下しますので手で押さえながら外しましょう。
外した後ですがゴムの受けが残っていますがこれは外せませんのでそのままにしておきます。
ナンバープレートを取り付ける
ナンバープレートを取り付けます。
フロントアンダーガーニッシュ有無の比較
フロントアンダーガーニッシュ有りの状態です。
メッキグリルと相まってフロントはギラギラ感がありますね。
ジムニーは硬派な車ですからあまり似合っていないように感じます。
フロントアンダーガーニッシュ無しの状態です。
標準車と同じルックスになりました。
やはりメッキパーツがない方がクロカンぽくなりますね。
僕はこちらの方が好みです。
フロントアンダーガーニッシュがなくなるとメッキグリルはあまり目立たなくなりました。
グリルも交換する予定でしたがこのままでも悪くないです。
とりあえず第1弾としてフロントアンダーガーニッシュを外してみました。
残りのメッキパーツは、グリル、ドアハンドル、リアエンブレム、ナンバープレートフレームです。
リアエンブレムは特に気になりません。ナンバープレートフレームはすぐに外せるのでいつでもいいでしょう。
今後はグリル交換とドアハンドルにカーボンシートでも貼ろうと思います。
クールなジムニーを目指して…。
コメント