【使い勝手良し】コミネSK-693 CEアーマードトップインナーウェアをレビューします!【プロテクター】

CEアーマードトップインナーウェア
バイク用品
広告

こんにちは、もちです!

今回はコミネの上半身プロテクター「SK-693 CEアーマードトップインナーウェア」の紹介です。

僕の勝手な考えですが北海道のライダーはほとんどの人がバイクジャケットを着ています。

正直なところ、バイクジャケットってある程度の年齢にならないと似合わないと思うんですよね(一部除く)。

ツーリング先の道の駅などでバイクジャケットを着た大型バイクのお父さんたちを見かけますが、そういった方々はジャケットがよく似合ってると思います。

ただ、僕のようにパッとしない若者がバイクジャケットを着ると全然似合わないんですよね。ですから、人目を気にする僕はバイクジャケットで人の多い場所を歩くのは避けたいと思っていました。

なので、普段はバイクジャケットを着ないという選択をしていますが、やはりプロテクターはしっかりと身に着けたいんです。

そんな時に見つけたのが、コミネのSK-693 CEアーマードトップインナーウェアでした。

これはプロテクターだけを身に着けるインナータイプなので、その上から好きな服を着ることができ、服装の自由度があがります。

今回は実際に僕が使っているものの写真や使用感、オススメできるかなどを述べていきます。

あなたのプロテクター選びに役立ててください。

広告

CEアーマードトップインナーウェアの外観

CEアーマードトップインナーウェア

こちらがSK-693 CEアーマードトップインナーウェアです。サイズはMサイズを購入しました。

価格はメーカー希望小売価格15,000円+税(実売は少し安い)です。

見た目は肩の部分が結構ゴツい印象です。他の部位はそこまで目立ちません。

いかにもプロテクターを着ていますという見た目をしています。

着るだけで強くなったような気がしますね。

CEアーマードトップインナーウェア

背中には大きなプロテクターが入っています。

かなりの大きさで、肩から腰あたりまでカバーできます。

背中用なのである程度は可動する構造になっています。

CEアーマードトップインナーウェア

バイク事故にあうと体を強打しますが、その際に胸を強く打って死亡するケースが多いそうです。

標準で胸のプロテクターが入っているジャケットは少なく、その場合は追加で購入する必要があります。しかし胸のプロテクターはとても重要なので、できれば標準装備してほしいですね。

もちろんこのCEアーマードトップインナーウェアには標準で胸のプロテクターが入っていますから、追加購入の必要はありません。

CEアーマードトップインナーウェア

肩と肘にもプロテクターを装備。打ち付けても全く痛くありません。

肩はしっかりと肩全体をおおうような形状をしています。肩から転倒しても致命傷は避けられそうです。

肘のプロテクターは稼働しますから、ひじの曲げ伸ばしには問題ありません。

CEアーマードトップインナーウェア

このジャケットの袖には穴が開いていて、ここに手の親指を通して袖を持つことができます。これはプロテクターの上から服を着る際に、袖をちゃんと通すことができるようにする為です。

このプロテクターは重ね着を想定して作られているのでこういう機能があるんですね。

重ね着をする際は袖が通らないことが多いですからこれは便利だと感じました。

CEアーマードトップインナーウェア

ジッパーは普通です。

閉めやすく開けやすい、スムーズな感触。

つまみは持ちやすいです。

CEアーマードトップインナーウェア

腰には調整用のベルトがついていますので、多少ならば腰回りを調整できます。

CEアーマードトップインナーウェア

服の生地はメッシュ。重ね着前提なので、薄く通気性のいい生地です。

伸縮性もあるので着やすく、中のプロテクターの着脱もしやすいです。

広告

CEアーマードトップインナーウェアを着るとこんな感じ

CEアーマードトップインナーウェア

プロテクターだけを着るとこんな感じ。

基本的にプロテクターだけを着て走ることはありません。そんな場面があるとすれば衣服を盗まれた時くらいでしょう。

プロテクターを着ると部位によってはひとまわりくらい大きくなります(肩など)。

僕のようにガリガリ体形でも見た目はガッシリしますね。

CEアーマードトップインナーウェア

プロテクターの上に服を着れば、いたって普通の見た目になります。ぱっと見はライダーに見えないかもしれません。

下にプロテクターを着ているので、上に着る服は普段着るものよりも少し大きめを選ぶほうがよいでしょう。1つ上のサイズでちょうどいいくらいです。

このようにこのプロテクターは服装の自由度が高くなります。

CEアーマードトップインナーウェア

僕の定番コーデとして、Tシャツ、ジャージ、ウルトラライトダウン、プロテクター、パーカーの5枚重ねであれば、北海道の11月上旬くらいまでは対応可能です。

夏場はシャツ、プロテクター、パーカーで問題なく走れます。必要に応じて中に服を追加することで温度調節ができるのもいいですね。

広告

CEアーマードトップインナーウェア使用感と問題点

使用感

着た感じは体にフィットするので、動きを制限されることはほとんどありません。

関節の曲げ伸ばしも問題ないですし、背中に大きなプロテクターが入っていますが、かがむことも可能です。

プロテクターはもちろん安心のCEプロテクター。

プロテクターは着脱可能なので、取り出して洗うこともできます。清潔。

問題点

問題点を挙げるとすれば、少し重いのと、脱いだ時は邪魔になります。

そしてプロテクター自体が大きいので、かばんにも入りませんし、折りたたむこともできません。それ以外に不満はないです。

広告

CEアーマードトップインナーウェアはオススメできるか?

CEアーマードトップインナーウェア

このコミネSK-693 CEアーマードトップインナーウェアは間違いなくオススメできます。

理由は服装の自由度があがるからで、ライダー感を抑えた見た目でバイクに乗れます。

バイクジャケット以外の服を身に着けたいのであれば、このプロテクターは最適だと思います。

価格は15,000円+税ですが僕は安いと思います。

肩、肘、胸、背中にプロテクターが標準装備されてこの価格はお買い得でしょう。

実は僕もバイク用ジャケットは持っていますが、このプロテクターを買ってからはほとんど着なくなりました。

やはりツーリング先の観光地でバイクジャケットを着て一人歩いていると浮くんですよね。

このプロテクターならば、上は普通の服装でいけるので、あまり人目を気にしなくてよくなります。

バイクジャケットが好きならばよいのですが、プロテクターとしての機能が欲しいだけならこれを買って上に何か着たほうが見た目はいいと思います。

CEアーマードトップインナーウェア

膝用プロテクターの時と繰り返しになりますが、プロテクターなしで転倒すると不要なケガをしますし、ケガの程度も大きくなってしまいますから、絶対にプロテクターはつけるべきです。

確かにプロテクターを着けていると「ちょっと邪魔だな」と感じることはありますが、転倒して骨折してギブスするよりはマシだと思いますよ。

もし上半身用のプロテクターをまだ持っていないのであれば、コミネSK-693 CEアーマードトップインナーウェアがオススメです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

広告

膝用プロテクターも大切です!

今回は上半身用のプロテクターを紹介しましたがバイクに乗る際は上半身だけでなく下半身も守らなくてはなりません。特に膝は転倒時に打ちやすいので膝用プロテクターは必須です。

僕が使っている膝用プロテクターは、RSタイチのTRV045ステルスCEニーガードです。このプロテクターはコンパクトながらも高い防御性能を備えた使い勝手の良い製品です。

レビュー記事を書いていますので膝用プロテクターの購入を検討中の方はぜひご覧ください。

コメント

広告
タイトルとURLをコピーしました